高校生クラス

読脳開発者 伊東聖鎬 PRESENTS
『高校生のためのフリースクール』

意味もなく、意味も分からず、高校に行っている人がいっぱいです。

もうすでに、義務教育は終わったのです。

もう立派に社会人になれる年頃です。

それなのに、高校に進学したのです。どうしてですか。

社会人としてやっていく自信がないということでしょうか。

それとも、高卒の資格が欲しいということでしょうか。

中卒でも、やりたいことがあれば、どんどん自分を生かした方がいいのです。

自分の人生にとっては無駄がないのです。

それを我慢して、高卒の資格を取るためというのですね。

間違いなく、高卒でなければ取れない資格は、社会には色々あります。

そんな人は全日制ではなく、定時制で十分です。

社会人の立場で、高校生という身分です。

定時制には、少しでも早く社会人になりたいという思いや気持ちを持っている人が多いのです。

人より早く目覚めた人も、多くいます。

中卒、高卒から就いた方がいい仕事はいくらでもあります。

学歴に負けず、もっと役に立つ技術の習得や趣味を生かす道もあります。

企業に就職するのではなく、またそんな考え方をするのではなく、自分のやりたいことを優先する。

自分が、何がやりたいのか分からない。

それであれば、人生を通して何をやればいいかを考え、一つの仕事、会社に留まるのではなく、いろいろ経験を積んだ方が良いです。

若い時は、少しでも給料のいい会社、仕事を選ぶことについては、周囲も違和感はないでしょうが、人生全体を考えた時、お金ではなく、人の役に立ち、自分の生活の役に立つ、そんな技術が身につく仕事の方が、結局お金にもなり、生きている充実感もあるのです。

一般的には、中卒よりは高卒、高卒よりは大卒の方が給料がいい、年収がいいと言われていますが、そんなことはありません。

私は定時制高校卒ですが、その三年後、22歳には大卒の給料の三倍をもらっていました。

18歳で普通免許、自動二輪、21歳で大型二種、トレーラー、大型特殊免許、自動二輪免許を取得しました。

まだ東名高速道路が開通していない頃に、全国、網走から鹿児島をトレーラーで走り回っていました。

いろんなものを運びましたが、鮮魚、冷凍魚の運送を多くやりました。

その頃の大卒の初任給は約4万円でしたが、私は15万円以上もらっていました。

それ以降も、常に大卒の3~5倍の収入を手にしていました。

特殊な技術や仕事ができれば、そんなこともあるのです。

高い収入を得るために、学歴を手に入れるというのはすっきりしませんが、現実はそうなっていると思います。

しかし、そんな会社も、以前は高学歴が条件のところも多かったと思いますが、現在はそのフィルターを設けない企業も増えています。

医師、歯科医師、薬剤師になるには、専門学部を出なければなりません。教師もそうです。

私は長い間(約50年)、医師、歯科医師、教師を対象にセミナーを行ってきました。

間違いなく彼らは、一般よりはお金をたくさん稼いでいます。

しかし、開業の時点で莫大な借金を抱え込みます。

院だけでなく、ついでに自宅も新築します。すると2~3億円は軽くいってしまいます。

三十歳で開業して、六十歳までその借金を返すために、脇目も振らず死に物狂いで働き続けます。

月に500万~1千万円以上稼いでも、出費が多く、自分の給料をもらったことがないという人も多いのです。

借金が終わる頃には、身も心もボロボロです。

何のために生きてきたのか。そんな風に思っている医療者も多いのです。

傍目には羽振りが良いように見えるかもしれませんが、内情は火の車というところが多いのです。

コンビニよりも多い歯科医院、過当競争の中で疲弊する心と体。

余裕など、これっぽっちもないのです。

大学を卒業して研修医を終え、開業。20代で開業する人もいます。

そんな医師、歯科医師者は、何のために医師、歯科医師になったのでしょう。

ほとんど全員が、高収入目当てです。

「人のために。」

そんなものを持っている人はいません。

皆さんも知っての通り、あんな中学、高校時代だったのです。

大学では、専門知識の詰め込みです。大学を卒業し、国家試験に受かれば、晴れて医師です。

そんな人が、「人のため」なんてどこで身につけられるというのでしょう?

友人を突き落としてでも、大学医学部へ。そんな感じで、ようやく医学部に。

そんな人間が、人のことを思いやる。そんな気持ち、どこから降りてくるでしょう。

日々の診療の中で、患者などは見えていません。

分刻みのスケジュール、決まり切った問答、学校で学んだこと(国で決められている)以外は答えない。

どんな患者であろうが、同じ対応。これが長く、無事に続けられるやり方です。

それを忠実に守って、患者の数をこなす日々。

どんな医療者が、患者のことを考えて診療を行っているというのか。

社会経験もなく、ほとんどコミュニケーションも取れない偏った人柄。

そんなことを、子供たちは早くから気づいています。

会話もできない、人の話が聞けない、決まったことしか言えない。

そんなお父さん(お母さん)を、誰が認められますか?

頭の中はお金のことだけ。

子供が見ていても分かる。これは教師も同じです。

少し給料がいい。それだけで選んだ職業。

妻(夫)や子供は、すでに見抜いています。

何も期待できないお父さん(お母さん)。

子供の気持ちはそうなのです。

でも、そんなことを言われても、借金を返すまでは手が抜けない。

妻(夫)からも、子供からも相手にされない医療者、教育者、公務員です。

趣味もなく、やりたいこともない多くの高校生は、ただ大学へ。

それ以上に、楽してお金を稼ぎたい人間が、医療者、教育者、公務員の道へまっしぐらです。

成るまでは、楽だからいいと思っていたが、その世界へ入ってみると、地獄そのものです。

自分の人生は、妻(夫)も子供もいるのです。そんな人まで道連れにしてしまうのか。

そんなこととも知らない彼女(彼)と結婚。

数年もしないうちに、中身のない人間だということも知れます。前途多難です。

期待できない人間との出会いに、自分の人生の先も見えたり。

これが現実です。

では、それ以外の職業はどうでしょう。

有名企業の社員、役員、その中身はあまり変わらないでしょう。

高校生、大学生から見れば、それぞれずいぶん違うように映るでしょう。

しかし、その中身は自分を殺して、自分を失くして生きている人達でしかありません。

タバコと酒と女(男)とお金、ギャンブル、それ以外にあるでしょうか。

どこで間違ったのか。一生懸命努力してきたのに。

親の言うことを聞き、先生の言うことを聞き、良い子で頑張ってきたのに。

なんで、どうして?

これがそんな人達の大方の50代です。どんな仕事をしていても大方そういうことなのです。

どうしてでしょう。

ほとんどの人は、自分だけのことしか考えてこなかったのです。

その結果が、持ち家、子供たち全員を大学へ。

それで奥さん(夫)や子供は、納得の人生を生きているでしょうか。

奥さんや子供たちに、人として、大人として親として立派なところを見せることができているでしょうか。

人間として成長して分かっている大人、求められる大人、必要とされる大人になれたでしょうか。

子供たちはそんな親を求めていたのです。口には出しませんが。

あなたもそうだったでしょう。

我慢しているのです。見て見ぬふりをして、親と付き合ってきた子供達です。

少しでも早く、そんな親とは離れたいと思うのは当然のことです。

そして50代の後半は、淋しい生き方に。

60代で退職すれば、尚更にその現実を突きつけられます。

ようやく借金が終わった時には、若さも夢も、未来も、家族も、もうないのです。

なんでそんな人生を生きてきたのか。なんでそんな職業を選んだのか。

高校生や20代の人には、そこまでは見渡せません。

だからといって、そのまま突き進むのですか。

大切な高校時代。大人の世界の入り口です。

しかし、誰もそんな話をしてくれません。

そんな話などしたくないのです。

自分も失敗してきたのですから。残念な人生を生きてきたのです。

そんな人は、高校生や20代の人には本当のことを話ししたりはしません。

高校生の『読脳』フリースクールは、そんな本当の話をしたいのです。

そして、自分の人生は、自分が100%責任を持って生きる。

そのためには、自分の脳の情報を自分で読み出す能力を身につけることです。

納得できる人生を生きたいのではないでしょうか。

高校時代、周囲の大人たちに励まされて生きていきたいのではないでしょうか。

高校生ともなれば、自分の人生は、自分で責任を持って生きていけるはずです。

「自分の脳の情報が読めるようになる『読脳』フリースクール」

ぜひ参加してください。

『読脳』高校生クラス
体験コース全6回

クラス高校生を対象にしたクラスは、下記の構成です。
①中学・高校生女子
②中学・高校生男子
回数全6回(各回2時間30分)
料金30,000円
初回お支払5,000円(受講料は初回を参加した上で、残りをお支払いください)
日程月2回・下記の開講日程をご覧ください
受講方法河口湖校での教室受講またはオンライン(ZOOM利用のライブ講義)
講師伊東聖鎬
主催NPO法人自分文化-安住村
後援読脳アカデミー・CWインターナショナルスクール

開講日程

中学・高校生男子

・欠席は別日に振替えできます。(振替期限:お申込み日より5か月間

・収録ビデオ(受講開始日を含む2クール分)が、無料でオンデマンド視聴できます。欠席された回のビデオは必ずご視聴ください。

・【最小開催人数:10名】
お申込みが開催人数に達しない場合、日程は順延となります。開催の有無に関しては、お申込み後、担当者よりお電話します。

<受講にあたってのご注意>

・脳と脳とのコミュニケーションを学ぶ場ですので、対面でのやり取りを前提としています。表情が見える状態(ビデオオン)にてご参加ください。マスク、サングラスはご遠慮ください。

・講義は録画し、後日YouTube等で配信する場合があります。予めご同意ください。

・参加の前に事前学習を行なってください。

お申込みの流れ

STEP
「申込フォーム」よりお申込
STEP
事前学習

下記にご案内する事前学習を初回受講前にお済ませ下さい。

事前学習を行なっていただく理由

当クラスは、講師が一方的に講義を行なうのではなく、受講者一人ひとりが求めていることに対して、脳の情報を読み出しながらコミュニケーションする形で講義を進めていきます。
そんなコミュニケーションを行なうには、本人の準備が必要です。準備がない状態では、脳の情報が読めません。そのために事前学習用の本と動画を用意していますので、行ってください。

STEP
事務局よりご連絡

担当よりお電話にて、ご受講の目的や事前学習に関して確認させていただき、催行人数に達していない場合は日程の変更を連絡させていただきます。質問等ございましたらお気軽にお尋ねください。

STEP
開催の有無をメールでご連絡

開催日の5日前までに、開催の有無および開催する場合はZoomのURLをメールにてお知らせします。

STEP
初回受講料お支払い

催行決定の連絡後、DOKUNO SHOPで初回受講チケットをお買い求めください。
5,000円

STEP
ZOOMのご準備

必要なもの

①パソコン、タブレット、スマートフォン
※パソコンでの受講をおすすめします。

②カメラ、マイク、スピーカー
ノートパソコンの場合これらは内蔵されていることが多いですが、受講前にご確認ください。スマートフォンは上記がすでに内蔵されています。

③インターネット環境

④事前にZoomアプリをダウンロードしてください。

STEP
ご受講当日

メールに送られる視聴ページ専用URLからご参加ください。10分前から入室いただけます。
開始10分を過ぎると入室いただけません。10分以上遅れる場合は、別日にご参加ください。

STEP
残り5回分の受講料をお振込み

初回受講後、納得されれば、残りの受講料を振り込みご参加ください。(受講料振込期限:初回受講後、7日間以内)
35,000円

お振込みをもって受付完了となります。

受講料のお支払いを2回に分けている理由

受講の目的がずれているとお互いに無駄な時間になってしまい、他の受講者の迷惑になるということも起こります。価値ある場にしたいと思いますので、初回ご参加の上、受講の継続をお決めください。

事前学習のご案内

事前学習1   必聴動画をご覧ください

事前学習2  必読書籍をお読みください

受講に関するよくある質問〈受講される前に必ずお読みください〉

どんな人を対象にしていますか?

今の問題を対処的に取り組むのではなく、自分のこれまでの物事の取り組み方や生き方を省みて、根本的に変わりたい、本当の自分の答えを知りたい、本質的に成長したいという人を対象にしています。マニュアルを教えて欲しいという人には、お役に立てませんので参加はご遠慮ください。

事前学習は必ず必要ですか?

講義は、参加者の脳から発信される情報を読みながら展開します。そのために事前学習が必要です。せっかく参加されても脳の情報が読めなければ、お互いに価値のない時間になり、他の参加者の妨げにもなります。そのようなことを避けるためにも、事前学習をされることを参加の条件にしています。
※受講日までに事前学習が間に合わなければ、日程を変更してください。その場合、必ずご連絡ください。

開始時間に間に合わない場合、途中から参加できますか?

最初から話を聴かないと、内容が理解できないということが起こりますので、開始時間10分以降の参加はお断りしています。開始時間に間に合わない場合は、次回の講義にお振替えください。

講義の動画をYouTubeで出したくないのですが…

世の中にはたくさんの情報が溢れています。しかし、本当に自分が求めている情報は、自分の脳の中にしかありません。そのことを必要としている人に知っていただくため、収録した映像や写真はYouTube等の動画サイト、HP、書籍等に使用させていただくことがあります。活動趣旨をご理解いただき、広報や情報発信にご協力をお願いするとともに、受講の条件にしています。
※講義の録画および録音は禁止しています。

その他のご質問に関してよくある質問をご覧ください。

上記の説明をお読みの上、お申込みください

体験コースを受講され、さらに学びを深めたい人は「入門コース」があります。