2. 赤ちゃん・幼児が伝えている脳の情報
読脳開発者 伊東聖鎬は、1985年から「親と子の会」を発足し、お母さん、赤ちゃんへ『脳』の情報を読み出し、伝えるということをしてきました。
その中で知ったのは、人は一人ひとり、脳に本質的な『元』の情報を持って生まれてくるということです。そしてその情報を、お母さん・お父さん、周りのあらゆるものへ発信・受信し、自分を育てていくのです。
育児が辛いのは、赤ちゃんのことが分からないから。赤ちゃんをどうしたら知れるの?
赤ちゃんはお母さんを困らせようとしてはいません。なのにどうしてお母さんが困っているのでしょうか?
育児の悩みはなぜ起こる?-ぐずる、泣きやまない、夜泣き等々は、赤ちゃんが発信している情報を親が受け止めていないから
赤ちゃんは意味もなく泣いたりぐずったりしません。 それはお母さん、お父さんに対する発信です。
育児のストレスを抱え、悩んでいる0歳児のお母さんへ。赤ちゃんと関わる姿勢を変えればストレスは解消します
親が教える必要はありません。赤ちゃんは自分に必要な情報をすべて持って生まれてきているからです。
赤ちゃんは発信器・受信器-赤ちゃんは“脳にある情報”を発信・受信することで自分を育てる。親はその発信を受け止め、返してあげることが大切
子供が自分の意見を持っているのはどうして?赤ちゃんは脳の中に、自分のこれからの人生が情報として現れるから
自分の軸がもてないのはなぜ?それは赤ちゃんの時に脳にある情報を見失ってしまったから
自分がない、自分を持ちたいと、自分探しをする人は、「自分の本質の情報」を求めているのです。
誰もが「自分の根源的な情報」が、赤ちゃんの時に脳に届いている
赤ちゃんは授乳期に、脳の中で、自分がこれから生きていく人生をやるのです。
赤ちゃんは100%で生まれてきた
3歳の息子の行動が理解できず、「脳の情報を読めるようになりたい」と受講されました。
人生がうまくいかない。納得できる人生を生きたい。原因は赤ちゃんの時に起っている
人は自分の脳にある情報と違う価値観を押し付けられて育つと、本来の自分とは違う人生を生きるようになります。
読脳で育児をするということ Part.1
育児中のお母さんに協力するための活動の中で知った、赤ちゃんについて語った講義です。
読脳で育児をするということ Part.2
その子らしく育てるために、お母さん達がやったことは?
名古屋の小児歯科の企画で開催された、読脳育児の勉強会の抜粋です。
天才とは自分に届いている情報を表現できる人。皆がそうでないのはどうして?
これまで世の中にないものが開発される。その情報はどこからくるのでしょう。
赤ちゃんも自己主張をするのですか?
6か月の娘が自己主張して約6時間泣き続けたという、伊東聖鎬自身の体験です。
乳腺炎の本当の原因-赤ちゃんは自分を守ろうとしている
読脳による探究で発見した「乳腺炎の原因」
どうして乳腺炎になるの? 赤ちゃんがお母さんに求めているのはコミュニケーション
育児中に乳腺炎になったスクール生が「その原因は何だったのか?」と問いかけました。
断乳~赤ちゃんが発疹でお母さんに伝えているもの~
行なうべきは「断乳」ではなく「コミュニケーションのある乳離れ」です。
なぜオッパイを飲まなかったの? ―赤ちゃん、3歳までの幼児は、自分に必要なことが分かっている
「赤ちゃん~3歳までの幼児」と「4歳以上の幼児」って?
赤ちゃんのお母さんに伝えたい!~赤ちゃんに届いている元の情報のこと~
赤ちゃんは『元』から届いている情報を発信します。でも、お母さんやお父さんから戻ってくるのは、違う情報なのです。
生後3ヶ月までの赤ちゃんは伝えています
生後3ヶ月までの赤ちゃんとの関りは、お母さんにとってとても大事な時期なのです。
赤ちゃんがオッパイを欲しがる理由 ~赤ちゃんとお母さんに幸せな空間を~
授乳中の赤ちゃんは、おっぱいを吸うことで、『元』とつながっています(大循環)。
孫のイヤイヤ期? おばあちゃんに何ができる? ―子どもは「無視されている」というサインを出している
「孫のイヤイヤ期に困っています」というスクール生とのコミュニケーション。
子育てが不安なのはなぜ?それは子育ての目標がないから!
結婚前から読脳を学んでいるKさんと、2歳の息子S君の脳の情報を読んでのコミュニケーション。