必須視聴動画のご案内
1.嚥下障害への『読脳』による取組
嚥下障害は「誤嚥性肺炎」など命に関わる病気につながることもあるため、本人や家族にとって深刻な問題です。そして何より、食事は「人生の楽しみ」であり、「生きる力」そのものです。しかし、病院で行なう治療やリハビリでは効果が出ず、胃婁等の手術で飲食の楽しみも奪われたという人が現実にたくさんおられます。でも、諦めることはありません。良くする方法は自分の脳にあるのです。
①嚥下障害への取組実例
母の嚥下障害を良くしたい ーとろみを付けなくても水が飲めた!
喉頭蓋のトラブルを解消する支持骨を読脳し、調整。自宅で娘さんが調整を続けられるよう、調整方法を指導しました。
脳出血の後遺症の嚥下障害。口から食べさせたい!
脳出血で嚥下障害になり、胃ろうの手術をした男性と家族が参加されました。
パーキンソン病による嚥下障害、運動障害へのQOL向上の取り組み
パーキンソン病で、一人で立ち上がれない、歩行がすり足になる、水を飲むとむせるという男性がメキシコセミナーに参加されました。
嚥下障害をハーブで良くする
嚥下障害の女性に対して、調整に変わる方法を読脳で探し出しました。
筋強直(緊張)性ジストロフィーの症状、嚥下障害に取り組む
嚥下障害の調整の効果が切れてしまったKさん。調整の効果を復活するための方法を脳に訊くと出てきた答えは…。
嚥下障害は支持骨の調整で簡単に良くできる
嚥下障害を自覚していない人は結構います。でも、本人は自覚していなくても脳にはその情報があるのです。
【読脳パンセラピー】呼吸と嚥下障害をパンを食べて良くする!!
疲れやすく、口呼吸という女性、読脳で呼吸器系と嚥下障害の問題が見つかりました。それを良くするために行なったのは…!?
ヘアカットセラピーで嚥下障害(飲み込みづらい)を良くする
嚥下障害の原因を読脳すると、その原因は50年前に…。そこで行なったのは脳の中で50年前に戻るという方法です。
嚥下障害と呼吸器系トラブル
のどがゴクッとなる、のどに留まる感じがするという女性、嚥下障害だけでなく、肺にも問題がありました。
のどの不快感は嚥下障害のサイン
のどが詰まっている感じで声を出しづらいという女性、読脳で嚥下障害もあることが分かりました。
むち打ちの影響で嚥下障害も起こしていた
交通事故のむち打ちが原因で、嚥下障害を起こしていることが読脳で分かりました。
黄色靭帯骨化症により右半身の麻痺、嚥下障害に悩む女性
黄色靭帯骨化症より右半身の麻痺、嚥下障害に悩む女性が参加されました。
②本人や家族が調整して改善した実例
息が吸いにくいー嚥下障害との関連
息が吸いにくいという男性、鼻から肺にかけて問題があり、嚥下障害も起こしていました。
嚥下障害で胃ろうになった父を、口から食べられるようにしてあげたい!その場で水が飲めた!
胃ろうで栄養を取っている父、口から食べられるようにしてあげたいという息子さんが調整法を学びました。
胃ろうでも食事ができるようになった!ワークショップ参加のその後
ワークショップ参加後、指導された調整を続けられた息子さんから、その後の様子を伺いました。
ALS (筋萎縮性側索硬化症)の母に協力したいPart1
舌やのどの筋肉が弱まり、発語も難しいというKさん。その問題に対して読脳で取り組みました。
ALSの母に協力したいPart2
ALSと診断されたKさん(70代)の嚥下障害への取組です。
嚥下障害の治し方を知りたいあなたへ。医学に頼らず自分や家族で良くすることができる!
スクール生からの「なぜ嚥下障害のクラスを開催するのか?」という質問に答えた講義の一部です。
嚥下障害が良くなって、自分の考え方も変わった! 医学でも教育でも教えてくれない、見失った自分を取り戻す方法
読脳による嚥下障害の取り組みを体験し、自分らしく生きられるということに希望を持ったという、70代女性。